CueSpec
Home ChoroQ Blog Profile Contact
NSXよりも重たいS2000
オープンカーはルーフが無い分だけ軽いようにも思えるのですが、初期金型のNSXは別格の軽さ、少しでもそれに近付けるためにフロント・ウインドウ上部を一部カット
フロント・ウインドウは別体パーツなので部品その物を完全に外すと手っ取り早いのですが、なんか亡霊が走っているみたいになるので(笑)地味に残す事にしました
リヤ・ローラー初のセッティング
重量が嵩むアルミ・ローラーを止めてプラ・ローラーの4段構えにしてみました。初の試みですが、想像していたよりも安定感があり、納得の走りを実現できました
重量データ(ブラックMAX・ツイン)
な・なんとNSXツイン・エンジンと寸分違わぬ重量になってました。う〜ん、ホントに生まれ変わりで誕生したような気になる
重量データ(スピードエンジン改Ver.)
あえて最強パワーの改造RSマグナムを使わなかった事でローラー・パーツはフロントのみの装着で済みました
ツイン・エンジンの場合、前輪が持ち上がるようなパワーのゼンマイをメインで使うと折角のツイン・パワーが殆ど無意味になってしまうので、痛し痒しな選択です
軽量版・単体ゼンマイには快勝
こちらも改造スピード・エンジンを積んだ総重量11.90gのフェアレディZ。充分に有利な軽さながらS2000ツインには敗退
これとて、ボディを載せないシャーシだけの仕様にしたノーマルのRSマグナムよりも速く走ります。ノーマル同士の対決では間違いなくRSマグナムが速いので充分に戦闘力は上がっている状況です
平坦な路面での勝負は軽さが大きな武器の一つである事は歴然、それに対して更なる速さを実現できた今回のツイン・エンジンは、これ迄で最も満足度が高いツインになり、めっちゃお気に入りです
重量データ(細部見直し作業後)
今回の改造ゼンマイについて
ノーマルのバネを外し、チョロQデッキ・システムのダッシュ・エンジンで使われているバネを移設しただけの簡単改造です
ノーマル・バネより強めなので巻き上げ時の抵抗は若干強くなりますが、それを除くとノーマルと変わりなく、ギアが欠けるほどの強さでは無いのが美点です
アクセスランキング
HONDA / S2000
Twin Engine - Black Max Ver.
 

これまではNSXをベースにブルーMAXをメインにしたツイン・エンジン
その歴史はブルーMAXエンジンを単体装着した仕様とのバトルでした

一言で言うとツイン・パワーと言っても僅かな性能向上でしかなく
作業や時間の投資を含めて考えると魅力が高いものとは言い難い状況
そのイメージを断ち切ったのはブラックMAXをメインにしたNSX最終版

ブラックMAXをメインにしたNSXツイン・エンジンはMAD系と互角以上
完全にワンランク上の走りを実現、ツイン化の価値を向上してくれました

そのNSXがボディを破損したのを機に心機一転、S2000で復活しました
単にボディの変更だけでは無く、ローラー・セッティングも改めて見直し
NSXの時よりもボディの重量が重くなった穴埋めを別な領域で軽量化促進
当たり前に使っていたアルミ・ローラーと決別、減量と安定を両立しました

無骨なフロント・エンジンの飛び出しと妙にマッチしてるS2000
ボディがNSXの時にスピードMADと対戦した時の動画は、こちら
HONDA / S2000
Twin Engine - Customized Speed Engine Ver.
 
ブラックMAXメインのツイン・エンジンがスピードMADと互角以上に走り
懐疑的であったツイン化の有効性に現実味が沸いてくると欲が出ます(笑)
アップ・ダウンの無い直線バトルなら純粋にツイン化の性能を確かめられる
下り車線で勢いに乗れる重量系のスピードMADと真にフェアな勝負ができる

そんな思いから直線バトル専用化に踏み切って作り直したツイン・マシン
改造RSマグナムではパワーが強過ぎて前輪の持ち上がりを避けられない為
前後のパワー・バランスも考慮して改造スピード・エンジンをメインに選択

程良いパワーアップに留めながらもウルトラ・スムースな加速で力強さ抜群
アップ・ダウンのある引き出しサーキットで敵無しのスピードMAD雨宮号
全く歯が立たない別次元の領域に到達、バランスの高いツイン化が叶いました

良い感じで仕上がったので後輪のお化粧直しに着手、塗装を行いました
ベースのシルバーの上からスモーク・クリアを筆で3回に分けて重ね塗り
前後でデザインが違うホイールも同色で揃えると違和感が減ってくれます
走りの面でも若干の見直し、ゼンマイの固定面で変更と追加を行いました
ゼンマイ先端、飛び出た部分の一部を切除して後輪車軸を合わせているので
ゼンマイの後端でその分の隙間が発生する部分を穴埋めしなくてはなりません

以前はゼンマイの隔壁で使われているパーツを切り出し後端のブランクを穴埋め
でもプルバック作業を何度も行うと両面テープの固定では上にズレることが判明
接着は避けたいのでチョロQの透明梱包材を重ね貼りで調整する方法に変更です

追加の作業はゼンマイの両サイドに必要最小限の透明梱包材を貼り付けました
これでボディとの隙間が無くなりゼンマイが更にしっかり固定される事になります

走り仕様では様々な形でゼンマイ本体がズレたり動いたりする要素を排除します
この作業でゼンマイの力をロス無く最大限に発揮、パワーUPと同等の効果です
やり過ぎるとゼンマイを圧迫、逆に性能を落としてしまうのでサジ加減が重要
そのサジ加減が使うシャーシやゼンマイで変わってくるのでちょっと大変です